トイレの壁板貼り
- HIROSHIMACHIDA
- 2016年1月30日
- 読了時間: 1分

循環型生活をするために、トイレはコンポストトイレを導入。
便座の下のステンレス部分に微生物と木質資材を入れて、排泄物を分解する仕組み。
今回は腰板を貼る作業なので、位置決めの為の仮置き。

床も壁も順番に板を貼っていく。
板は檜木で、節が多いのでコーナンプロでかなり安く売ってた材料。
しかし安くても檜木のいい香りがします。

トイレに合わせて板を貼る。
トイレはこのままだと見た目にダサいので、設置してから板で便座以外を覆う予定。
壁の上の部分は漆喰塗りにする予定。

ちなみに表口も裏口も引き違いの戸を自作して入れました。
柱が傾いているので、直角に切り出しているガラスに対して、隙間が出来てしまう。
後々調整することにしよう。

裏口も引き違い戸を入れて、これで家のフタがすべてできた。
これからは寒風に耐えながらの作業が少しマシになるな~。
Comentários