

過酷な丸太運び
広葉樹は重い 先日、造園業のおいちゃん達がチェーンソーで切ってくれたナラ枯れの恐れがあるコナラを、ノコギリで運べる長さに切る。 コーヘイ君も切る、手前はボク。 嫁さんも切る。 数年前までは、箸より重いものを持ったことが無かった嫁さんなのに。...


薪ストーブの設置手伝い
煙突の取り付けが大変なんです NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会の代表の加納先生のお宅に、薪ストーブを設置するということで、お手伝いに伺いました。 薪ストーブは置くだけでも、煙突工事が大変でね。 このスペースに煙突を通す。 屋根がめっちゃ高いから、工事も危険が伴う。...


南庭の塀を作成開始
お隣との境目に塀を作ろうかとスタート 南側の庭の整理が年末にほぼ終わったので、お互いのプライバシー保護のための塀を作ることにしました。 先ずはコーナンでセメント、砂、バラスを購入。 それでセメント練りつつ、庭の塀を建てる予定地に軽く溝を掘る。そこにバラスを投入して鎮圧する。...


2017年のはじまり
お正月、朝起きてまずやることはしめ縄と門松を飾ること。 門松がちっちゃい。 毎年の元旦は恒例の家族揃っての食事。 まずはお屠蘇で新年を祝います。 家族全員揃うまでに、食事の用意。 とにかく朝から大忙しで。 毎年、妻の実家でやってましたが、今年はこちらへ越してきたのでここでや...


板の間の床板貼り
和室が完成したので、板の間の床板をついに貼ることにしました。 一枚ずつ寸法を測っては、手のこで切って丁寧に貼っていく。 仕上げの板材は、非常にやわらかく肌触りが良く、香りも最高。 なんせこの板は「奇跡の杉」といって、すごく品質の良い杉なんですね。...


屋根の雨漏り対策
最近の雨続きで、土間の屋根に雨漏りがあるのを発見。 晴れたら補修しようと思ってました。 雨漏りしてそうな箇所を屋根しっくいで補修する作業です。 瓦の隙間から土が露出してるところに漆喰を塗っていく。 塗り方がへたくそで、キレイじゃないけど。...


和室が完成
障子と襖と畳が出来たので、6畳と8畳の和室と玄関に入れていただきました。 奈良にある名人がいる店、「島田たたみ店」さんにお願いしました。 襖も障子も白の無地基調でシンプルにしてみました。 やっぱり新調はいいもんです。 書院と床の間、違い棚。...


脱衣所のガラス戸の作成
今日から文月ですね。 七十二項では半夏生(はんげしょうず)です。 そろそろ夏が近づいてきた感じ。 さて、脱衣所のガラス戸を以前作成したんですが、ドリルで木枠に穴をあける作業でガラスを割り、作り直しとなっておりました。 木枠用に45mm角の角材を30mmまでプレナーで削るとこ...


高安自然再生協議会
大阪経済法科大学八尾駅前キャンパスにおいて、第8回高安自然再生協議会が行われ、出席しました。 高安自然再生協議会とは、八尾市内の唯一自然の里山が残る高安地域の再生を目指して、有識者が集う会合の場となっています。 今回のテーマは、...


ひたすら壁塗り
ここ最近、ひたすら壁の仕上げ塗りばっかり。 毎日、カベと向き合う自分。 人生の壁とも向き合わないとあかんねんけどな。 廊下の壁。 その向こうには、手つかずの二階が。恐ろしや。 縁側。 キレイになった。ほこりとゴミだらけやったのに。...