

土と触れ合うことで分かった食と健康
恥ずかしながらこんなイベントやりました。 土と触れ合ったら何が分かったかというと、何も分かってない自分がいるのが分かった(-_-;) いや、マジで。 とはいいつつも2時から始めて7時まで、予定を大幅にオーバーしてしゃべりまくった気がする。...


人の出会いは結び、時間も結び
時間は直線的 MOViX八尾に来ました、アリオの4F。 普段はこういうところで映画を観る機会があまりなく、いつもは十三のシアターセブンまで出向いて映画を観ているんですが、今回はお目当ての映画がコチラでやってるとのことなんで。 で、お目当ては「君の名は。」...


過酷な丸太運び
広葉樹は重い 先日、造園業のおいちゃん達がチェーンソーで切ってくれたナラ枯れの恐れがあるコナラを、ノコギリで運べる長さに切る。 コーヘイ君も切る、手前はボク。 嫁さんも切る。 数年前までは、箸より重いものを持ったことが無かった嫁さんなのに。...


あせって薪割り
準備不足が祟って今頃薪割り 一年前から薪ストーブ使ってるくせに、薪の準備が出来てなくて、寒い中で薪割りの日々( ;∀;) 豪雪地帯なら間違いなく凍死してるな。 我が家は、ヘルコのスプリッティングマスターっていう薪割斧を使ってます。...


薪ストーブの設置手伝い
煙突の取り付けが大変なんです NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会の代表の加納先生のお宅に、薪ストーブを設置するということで、お手伝いに伺いました。 薪ストーブは置くだけでも、煙突工事が大変でね。 このスペースに煙突を通す。 屋根がめっちゃ高いから、工事も危険が伴う。...


ナラ枯れの樹木を伐採に山へ
山道の安全を確保するために木を伐採 NPOの森林整備を目的に、造園業の方と一緒に高安山へ入りました。 ナラ枯れのクヌギをチェックするおいちゃん達。 ちなみにナラ枯れとは、、ナラ類やシイ・カシ類などの樹幹にカシノナガキクイムシが潜入し、ナラ菌を樹体に感染させ、菌が増殖すること...


南庭の塀を作成開始
お隣との境目に塀を作ろうかとスタート 南側の庭の整理が年末にほぼ終わったので、お互いのプライバシー保護のための塀を作ることにしました。 先ずはコーナンでセメント、砂、バラスを購入。 それでセメント練りつつ、庭の塀を建てる予定地に軽く溝を掘る。そこにバラスを投入して鎮圧する。...


2017年のはじまり
お正月、朝起きてまずやることはしめ縄と門松を飾ること。 門松がちっちゃい。 毎年の元旦は恒例の家族揃っての食事。 まずはお屠蘇で新年を祝います。 家族全員揃うまでに、食事の用意。 とにかく朝から大忙しで。 毎年、妻の実家でやってましたが、今年はこちらへ越してきたのでここでや...


ロケットストーブ作成体験
NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会が主催の、ロケットストーブを自分で作ってみるイベントに参加しました。 ↑こんなやつを作る。写真が下手で特徴が出てないけど。 ちなみにロケットストーブとは、 「ロケットのようにゴォーっと音を立て、勢いよく炎が燃え上がるストーブのことをいい...


陸稲をはざ掛けに
我が家の畑では、少量ながらお米を作ってまして、しかも畑で作る陸稲(オカボ)ってのを作ってます。 ゆくゆくは水田もやりたいけど、しばらくはオカボで我慢。 で、この季節になると収穫なんで、水分を抜くために稲をはざ掛けに。 去年は支柱がうまくできなくて、何日かしたら倒れてたんです...