

お風呂 洗い場のコンクリート打ち
お風呂の洗い場のコンクリートを打ちました。 さらにこの上にもう一度勾配をつけて、コンクリートを打つ予定。 板の間に薪ストーブを設置する予定なので、薪ストーブ用の台の捨コン。 板の間の上がり框用のブロック台。この上に土台を載せる。 風呂場と脱衣所の壁に、荒土を塗っていく。...


お風呂場の作成スタート
お風呂場にとりかかりました。 浴槽の入るところにコンクリートを打って、洗い場のところはブロックで囲ってガレキを入れ込んで、底上げしました。 お風呂の天井の骨組みがまだだったんで、作成。 屋根が重みで落ち込んできてたんで、それを支えるのに苦労した。 竹組みに荒土を塗った裏側。...


土壁の竹組み
11月に入ってから、壁づくりばかりやってます。 壁はもともとが土壁なので、それに倣って土壁にチャレンジ。 まず貫を柱に通して、竹を格子状に組んで、最後に縄で編んでいきます。 これが無茶苦茶、時間がかかる。 現代の家づくりが、土壁じゃないのがわかる。 手間がかかり過ぎ。...


土台・柱・失われた1カ月
基礎も出来上がり、柱を立てる為の木材をコーナンプロにて購入。 後で知ったけど、近所に材木屋さんがいてるとのことで、次回から材木はそこで購入することにした。 さてここから1カ月くらい、試行錯誤と苦労の連続で、写真を撮ってる余裕が無かった。 記録の無い、失われた1カ月。...


水盛りと遣り方
まずは基礎から。 解体した廊下部分をさらに南へ3尺分外へ拡張し、トイレの基礎を作る。 さらに脱衣所、風呂場へとつながるように基礎を打つ。 全ての平行を測るために、まずは杭を打ち、水盛りをして印をつける。 タンクに水を入れて、透明チューブを突っ込み、水を吸ってタンクの水面と同...


屋根解体
風呂場の屋根を解体。 ほぼ解体しているが、ここで一気にスパッと取り払う。 スパッと取り払ったとこ、三角形の部分。 屋根の構造が複雑で、ここが一番雨漏りがひどく、ボロボロでした。 ただし、この複雑な構造をどう再現するか。 全般的にやったことないことだらけながら、屋根は特にビビ...


土間解体
お風呂の土間を壊す。 コンクリートが分厚くて、時間がかかる。 なんせハンマーで人力ですから。 基礎の部分のコンクリートは特に頑丈。 でもブロックを積んでるとこは楽に壊せる。 解体作業を1か月もやったら、体もボロボロです(;´・ω・) 裏口の土間を壊す。...


廊下解体
ダイニング横の廊下を解体。 窓の下の土壁。 土の中には竹の骨組みがある。 土は意外と簡単に落とせる。 窓を取っ払って解体終了。 床も剥がして、地面むき出しに。 予定では、ここの奥からトイレ・脱衣所・風呂を新設するつもり。 自分でできるかどうか、それはわからんが、為せば成る。...


ダイニング解体
キッチンの解体が終わったら、次はダイニングへ。 とりあえず、土壁の上に貼ってあった、木目調プリント柄ベニヤ板を剥がす。 せっかくの土壁がベニヤで台無し。 ダイニングの横は土間になっていて、裏口がある。 ダイニングの床も剥がす。 剥がしたあと、必死に掃除。...


キッチン解体
流し台を全部撤去して、壁を壊す。 ブロックを積んで、その上に柱が立ててあった。 このあたりは昭和の中頃にリフォームしたようで、使ってる建材がちゃちい。 キッチンももちろん傷みが激しかった。 さらにいろんなものがうようよ。気持ちワル〰。 #古民家 #リフォーム