

玄関 床下掃除
玄関の床下を開けてみた。 新調した畳を入れるために、玄関の仕上げが急務に。 写真は掃除した後ですが、開けたときはゴミやらホコリやら小動物の白骨やらで・・・。 そこで、環境改善用X「底力」を床下にまく。 生体エネルギー商品。...


キッチン ビルトインコンロ
ビルトインコンロを設置すべく、キッチン台を作成。 まずは下から。 お義母さんに大理石のプレートを貰ったので活用。 調理スペースに埋め込みました。 そしてコンロをビルトイン。 あとはガス屋さんを呼んで、接続してもらうと完成。 収納部分はおいおいです。 #古民家 #リフォーム


八畳床の間 土壁仕上げ塗り
八畳居間の床の間と違い棚を仕上げ塗り。 床の間が仕上がったところ。 今日で八畳の壁もすべて仕上がり、あとは障子とふすま、それに畳を入れるのみ。 #古民家 #リフォーム


八畳居間 土壁仕上げ塗り
八畳の居間の壁を仕上げる為に、マスキング。 仕上げの土壁を塗る前に、シーラーを塗っておく。 念の為にとく丸を調合。エネルギーの準拠位置を上げる為です。 ざっとシーラーを塗っておいて、乾いてきたら土壁を塗っていく。 「本土壁やすらぎ」は近畿壁材工業㈱さんで購入。...


八畳居間 天井貼り
八畳の居間の天井を貼りました。 天井板を竿にのっけて、上から釘で打つだけ。 天井板の端っこに、隙間なく貼るための差し込みがあって、そこに次の板を差し込んでいくだけ。 以前に6畳も貼ったんで、今回はスムーズ。 端っこは、どうやって釘を打っていくか悩みましたが…。...


キッチン 混合水栓と湯沸かし器
キッチンのシンクに、リクシルの混合水栓の取り付けをチャレンジ。 まず台座を取り付ける。で、この上からパイプを通して水栓本体を固定する。 最後に給水管とつなぐ。 これで、水の部分は完成。通水して確認する。 次に湯沸かし器を取り付ける。...


八畳居間 塗りかべ落とし作業
八畳の居間の紺の塗り壁を落とす作業。 スクレイパーでひたすら壁をこそげ落とす。 この作業が結構しんどい。だんだん腕がだるくなるんで、時間がかかる。 で、一日かけてほぼ落とせました。 #リフォーム #古民家


安曇野がよんでる 大雪渓酒造
安曇野の酒といえば、大雪渓酒造。父親へのお土産にちょっと寄りました。 でもなんか雰囲気が新しいなって思ってたら、新たに建て直したそうで、7月オープンだとか。 今はプレオープンですとのこと。 で、お土産のお酒を買って、ふと店内を見ると、雰囲気の良さそうな部屋が。...


トイレの壁板貼り
循環型生活をするために、トイレはコンポストトイレを導入。 便座の下のステンレス部分に微生物と木質資材を入れて、排泄物を分解する仕組み。 今回は腰板を貼る作業なので、位置決めの為の仮置き。 床も壁も順番に板を貼っていく。 板は檜木で、節が多いのでコーナンプロでかなり安く売って...


土壁の重ね塗り
解体したときに出た大量の土も、再利用で使ってたらほとんど無くなってしまった。 土壁用の土を販売している業者がないものかとネットで調べてたら、淡路島にある近畿壁材工業㈱さんを発見。 早速注文して、トラック借りて引き取りに淡路島へ行きました。...