

フロの窓
寒いしお腹減るしで、畑で採れたサツマイモを薪ストーブに入れて焼きイモにしてみた。 焼きイモくらいやったら簡単に焼けた。 他にもパンやらピザを焼いてみたい。 フロの窓は小さい窓を3つ、横並びに配置した。 その1枚1枚が縦に滑り出すように金具を取り付け。 ちょこっと空いた感じ。...


窓の作成
注文していたペアガラスが来ていたので、窓枠を作ってガラスをはめ込み、専用金具で取り付け。 ここはトイレの窓。 正直サッシにしようかと悩んだけど、古い家にアルミサッシってね~、雰囲気出んやろうし。 木製サッシの工業品は値段がバカ高いしね。 トイレ側からだと前方に滑り出す。...


薪ストーブの設置
年末に薪ストーブを購入し、配達を年明けで依頼していたものが到着。 それと同時にホンマ製作所の煙突一式も到着。 早速、煙突つなげて薪ストーブの設置をした。 煙突はどうしても屋根を突き破って設置しなければいけないので、かなり手間がかかった。...


浴槽の設置
年末に浴槽が届いていたので、年始早々に設置してみました。 この浴槽はホーローの浴槽でめちゃくちゃ重い。160kgだそうで。 浴槽の排水は通常は間接排水で、浴槽下の土間に一旦排水して、そこから排水管へ流すのですが、一旦浴槽下に排水が溜まるシステムが嫌で、無理やり排水管を直接排...


年末もリフォーム
ハワイから帰ってきて、壁を作るためにコツコツやるも、結局年内にはすべての壁を作ることが出来なかった。 また年明けも寒さに耐えながらの作業になるな〰。 狭いとこはやりにくい。 でも手は抜けない。 フロ場もちょこちょこ、修正を入れる。...


裏口の窓
裏口の窓はブロックを積んで、右となりの風呂場の土台の高さに合わせました。 手前が風呂場で奥が窓。 さらに奥のスカスカ部分は、引違いのドアにするつもり。 裏口の引違いドアの下部分。 ブロック置いて高さを調整。 トリマーを買ったんで、鴨居作りに挑戦。...


お風呂の窓
お風呂の窓は悩んだ挙句、細長の窓を3つにしました。 引違いの大きな窓でも良かったんですが、それでは芸がないので。 裏口の窓の下の部分。 ブロックを途中まで積む。 腰くらいの高さまでブロックを積んで、その上は窓の予定。 最初に塗った土壁が乾いてきたので、トイレの内壁で2回目の...


お風呂 洗い場のコンクリート打ち
お風呂の洗い場のコンクリートを打ちました。 さらにこの上にもう一度勾配をつけて、コンクリートを打つ予定。 板の間に薪ストーブを設置する予定なので、薪ストーブ用の台の捨コン。 板の間の上がり框用のブロック台。この上に土台を載せる。 風呂場と脱衣所の壁に、荒土を塗っていく。...


お風呂場の作成スタート
お風呂場にとりかかりました。 浴槽の入るところにコンクリートを打って、洗い場のところはブロックで囲ってガレキを入れ込んで、底上げしました。 お風呂の天井の骨組みがまだだったんで、作成。 屋根が重みで落ち込んできてたんで、それを支えるのに苦労した。 竹組みに荒土を塗った裏側。...


土壁の竹組み
11月に入ってから、壁づくりばかりやってます。 壁はもともとが土壁なので、それに倣って土壁にチャレンジ。 まず貫を柱に通して、竹を格子状に組んで、最後に縄で編んでいきます。 これが無茶苦茶、時間がかかる。 現代の家づくりが、土壁じゃないのがわかる。 手間がかかり過ぎ。...