

八尾環境フェスティバルでドビ流し
八尾市の環境フェスティバルが経済法科大学の花岡キャンパスにてやっており、大学の中の池でドビ流しという伝統的な池の浄化作業をするというので、見に行くことにしました。 ドビ流しとは、ため池に栓がしてあり、数年に一度は栓を抜いて池から水を抜き、掃除をしてからまた栓を戻して水を溜め...


逗子と鎌倉 鎌倉散歩
鎌倉にきました。 JR鎌倉駅降りて、八幡さんに向かう小町通りを歩いてみました。 古都のイメージが強かったんで、観光地化されてるのが予想外でした。 早めの昼食。 生シラス丼が食べたかったんですが、今日は天候不順で漁ができ無いため、入荷が無いとのこと。...


逗子と鎌倉
神奈川県の逗子に親戚を訪ねて行きました。 夕方からバーベキューをするので、スイーツにビーカープリンで有名な「マーロウ」のプリンを買うことに。 店内にはズラッと、たくさんの種類のプリンが並んでる。 こんなプリン。 写真撮る前に食べてしまったので、HPの写真を掲載。...


久宝寺こうえんマルシェ
久宝寺緑地で毎月第4日曜日やってる久宝寺こうえんマルシェに行きました。 店舗数は20店舗くらいかな。 野菜や果物、パンにパスタやハンバーガーといった店が出店してました。 まずは米粉パンを購入。 小麦に含まれるグルテンが最近敵視されてますんで、グルテンフリーの米粉を使用したパ...


長ネギ植えた
冬に向けて長ネギの苗を100本ほど植えつけました。 穴掘って植えて、徐々に土をかぶせて、白い部分を作っていくわけです。 スイカが出来てきました。 この時期はスイカにかぼちゃ、冬瓜、マクワウリなんかを作っているので、地面が葉っぱで覆われます。 スイカのサイズ感。...


板の間の床板貼り
和室が完成したので、板の間の床板をついに貼ることにしました。 一枚ずつ寸法を測っては、手のこで切って丁寧に貼っていく。 仕上げの板材は、非常にやわらかく肌触りが良く、香りも最高。 なんせこの板は「奇跡の杉」といって、すごく品質の良い杉なんですね。...


屋根の雨漏り対策
最近の雨続きで、土間の屋根に雨漏りがあるのを発見。 晴れたら補修しようと思ってました。 雨漏りしてそうな箇所を屋根しっくいで補修する作業です。 瓦の隙間から土が露出してるところに漆喰を塗っていく。 塗り方がへたくそで、キレイじゃないけど。...


和室が完成
障子と襖と畳が出来たので、6畳と8畳の和室と玄関に入れていただきました。 奈良にある名人がいる店、「島田たたみ店」さんにお願いしました。 襖も障子も白の無地基調でシンプルにしてみました。 やっぱり新調はいいもんです。 書院と床の間、違い棚。...


脱衣所のガラス戸の作成
今日から文月ですね。 七十二項では半夏生(はんげしょうず)です。 そろそろ夏が近づいてきた感じ。 さて、脱衣所のガラス戸を以前作成したんですが、ドリルで木枠に穴をあける作業でガラスを割り、作り直しとなっておりました。 木枠用に45mm角の角材を30mmまでプレナーで削るとこ...


高安自然再生協議会
大阪経済法科大学八尾駅前キャンパスにおいて、第8回高安自然再生協議会が行われ、出席しました。 高安自然再生協議会とは、八尾市内の唯一自然の里山が残る高安地域の再生を目指して、有識者が集う会合の場となっています。 今回のテーマは、...